ギャンブラータコサダのFX・競馬・副業ブログ。全ギャンブルで勝ち越す。

自分の好きなことを好きなだけ書く。

利食いが早くなるのもデモと違ってリアルトレードの難しいところ。

time 2018/04/07

利食いが早くなるのもデモと違ってリアルトレードの難しいところ。

決めていた利食いの数値やポイントよりも早く利食いしてしまった経験、だれでもあると思うんです。


僕の場合は決めてたところに自信がなかったり、あと少しだからもういいかぁ・・・ってやつが多いです笑

とくに負けてる日や、月間収支でプラテンするぞ!ってときに僕はなるんですよね・・・

これっていわゆるメンタルとかの部分でマーケットには何にも関係ない。

けどコメントで「あるある(>_<)」とか「激しく同意です!」といただいたので、結構みんなあるのかな?

sponsored link

実際のトレード見てみます。

ドル円をショート目線でみてたんです。


実際まだショート目線なんだけど、このあとしっかり上げて焼かれます。笑

なんか上げる力というか・・・なにか感じた1週間でした。

感じた割りにトレードは・・・でしたけど。笑


確かダブルトップになるかも?ってとこでなって移動平均線割ってきたからショートでおっかけてみた感じのトレードだったと思う。

チャート貼ります。

あれ?落ちないな・・・というかペナントっぽく見えてきたぞ・・・これ抜けるかも?

不安になってきて確か青〇付近で早めに損切、これはナイス判断だった。

抜けてから損切しても良かったんだけど、上に抜けるようにしか見えなくなってきたんですぐさまドテンでロング。

これよく失敗するパターンだったんだけど、上手く飛んでくれた。

逆指値を建値に移動して指値は確か.600~.700はいくと思ってたから、安全に.500・・・.480らへんにしていた。

んで23時くらいってチャートには書いてるけど、子供を寝かしながら自分も寝てしまってた。笑

ちょこちょこ起きてはレート見てたんだけど、上に抜けてて良かったぁ~って感じで、何回目か見た時に.450くらいつけてたんです。

あと3pipsかぁ・・・けどこの辺はもう利食いでてくるだろうな・・・

はい、自分都合の言い訳タイムです、利食いたいから利食いたい理由を並べます。

さっき負けたし、ここでプラスにしておくか。

こんな自分勝手な理由で、ドル円のロングを利食いました。

けどこのあとってだいたいいつも利食いポイントまでいくんですよね笑。

そこでさっきのツイートです。


この自分勝手な現象が起こるからこそ、リアルトレードは難しいんだと思う。

テスターとかで損切と利食い決めて何千回何万回とトレードして自信つけて、デモでもしっかりルール守ってトレードして勝ててたのに、リアルになると途端にダメだって人はこの現象が起こってるはず。

指標持越しはしないってルールなのに、「今のポジション、マイナスだから持ち越してみようかな」とかやったことある人多いんじゃない?

「利食い目標まだだけど今利食いしたら日でプラスになるから利食いしよう。」

こんな人も多いんじゃない?(僕含む)

けどさ、これってデモトレードとかテスターでは絶対やらないことですよね!?

こうゆうことが起きるから、リアルトレードって難しいんだよな・・・という記事でした( `ー´)

デモで勝っても意味がない。

ある程度トレードのやり方とか決まってきたら損切したら痛いくらいの資金でトレードしていくほうがいいのかもしれない。

これ、前までの僕なら最初は少ない資金で~って感じで教えていたと思う。

もちろんその方がケガしにくいし、最初の1年くらいは相場になれるためにもそうした方が良いとは思う。

ただトレードの世界で戦っていくと決めているなら、痛みを伴っていかなければやっていけない気がする。

損切して10円損するのと、損切して1万円10万円と損するトレードを一緒のメンタルでできるかというと、絶対無理。

けどトレードではそうゆう金額を損切していかなければ勝てない。

いずれそうゆう資金の壁にぶち当たるときが来るから、それなら最初から痛みを伴うトレードをしていったほうがいいんじゃないか?

そう思うように心境が変わりました。

損切するのは嫌だけど(嫌な金額だけど)損切しなければいけない。

こうゆう風な思考になっていかないとトレードでは勝てない気がします。

損切はスパッと、利食いはどっしり。こんな感じでしょうか。

頑張っていきましょう!!!もっと勝ちたいですね!!!!!!

上目指していきましょ( `ー´)ノ

sponsored link

down

コメントする




スポンサーリンク




プロフィール

FXトレーダーですがまだまだヒヨコレベル。
ブログでは初心者様などに「勉強になった。」と言われるような記事を書けるように頑張ってます。
質問や、書いてほしい記事、ビジネス提携の方はお気軽に連絡してください(^_-)







sponsored link