2017/12/06

先日、ツイッターのフォロワーさんと絡ませていただいたときに共感できることがあったので、記事にしたいと思います。
トレード、難しいですね?みなさんはどうですか?
自分は先月大赤字でしたし、今月も少しだけプラスだけどすぐマイテンする位置にします笑(´・・`)
なぜ難しいのか?それは人生においての当たり前なことが通用しないからだと思ってます。
損失は悪ではない。
普通に考えると、損失はマイナスなわけで、失敗ととらえる人が多いと思う。
これは絶対間違ってる。
(´-`).。oO(トレードにおける失敗ってなんだろう?損失を出すことか?)
— ようけん (@allfory3) 2017年10月10日
ようけんさんも「?」がついてることから「そうではないはず。」という隠れたメッセージが込められていると思う。
僕も同意見なので返信しました。
損失ではないと思います(^^)
僕が思う失敗は自分の決めたルールを守れなかったときだとおもう。
例えばエントリーサインが出る前にエントリーしてしまったり、決めていた損切ポイントで損切しなかったり。損失はどんなに良いトレードしても起こることなので失敗ではないです✨✨
— じゅん (@fx84948472) 2017年10月10日
ルールを守れないことが、失敗なんだ。
じゅんさんのご意見を聞けて安心しました!!
何事も失敗したら反省すべきなんだけど、トレードにおいては損失だけを理由に反省したり落ち込んだりするようではトレードの本質を理解していない証拠。
どんな理由でもルールから逸脱したら失敗ですし、それこそ最も反省すべきことなんですよね。— ようけん (@allfory3) 2017年10月10日
おっしゃる通りだと思います、そして失敗をしたときは「なぜ自分がルールを破ったのか?」をしっかり向き合っていくことが大事だと思います。
自分がどんなときにルールを破ったり熱くなるのか?
それがわかれば熱くなる前にいったん閉じるなどの対策が取れますし😃トレードとは自分を知ること。
— じゅん (@fx84948472) 2017年10月10日
トレードとは自分を知ること。くぅ~かっこいいセリフですね、下手糞が語ってなんかごめんですwww
ルールに乗っ取ったトレードで負けても、それは起こりうることなので仕方のないこと。
損失=失敗ではないことは伝わると思う。
そもそも、どうして損失が失敗だと思ってしまうのか?
それは、日常というか今までの人生の影響があると思う。
受験勉強をして、結果が出た人。落ちてしまった人。いろんな方がいると思う。
落ちてしまった人は、失敗したということになると思いますが・・・
違いますよね?
受験勉強のために努力した過程が大事なわけで、結果は仕方のないこと。
僕は高校球児だったので、野球でもたとえてみます。
甲子園に出場することが目標であり、夢なのでそのために最大限の努力をすることが大事であって・・・
甲子園に出れるとは限りませんよね?
じゃあ甲子園に出れなかった人たちは間違っていたのか?絶対違う。
みな、努力をしてきて3年間死ぬほど練習してきた。
結果はダメだったとしても、それまでの過程を否定するような人間にはなりたくないですよね。
けど、世間では失敗とみなされてしまう。
sponsored link
トレードでも同じことがいえます。
トレードを甲子園や受験勉強と同じにするのは、ちと汚らわしいですが、言いたいことは一緒です。
トレードにおいて、トレードする前にしっかり準備し、ルールに乗っ取ったトレードをして、決まった値段で損切と利確をすることが成功なんです。
損切したことを、失敗なんて言っていてはいけないと思う。
じゃあトレードにおいて失敗とはなんなのか?
それは自分の決めていたルールを守れなかったときだと思う。
損切をずらしたり、利益確定を速めてしまったり、移動平均線タッチまで待ってたのに置いていかれそうだからエントリーしてしまったり。
みな、経験したことあると思う。僕もたくさんあるし笑。
このことが失敗であって、失敗すればその回数を減らすために改めるしかないです。
トレードが難しいのって、ゴミみたいなトレードしてしまっても利益になることがあるってことだと思う。
今ウンコみたいなトレードしてしまって罰として駅まで裸で走って行こうか迷ったけど、利益で終われてしまった。
ダメトレードは必ず負けるようになってたらトレードは簡単かもしれない。
— じゅん (@fx84948472) 2017年10月11日
ただ・・・トレードが真に難しいのは悪いトレードでも結果がでてしまうことなんですよね(´・・`)
結果を気にせず、自分のルール通りにトレードしていく。
そうすれば、勝てるようになると信じて…
頑張っていきましょう!!!