ギャンブラータコサダのFX・競馬・副業ブログ。全ギャンブルで勝ち越す。

自分の好きなことを好きなだけ書く。

システムトレード(略してシストレ)や自動売買からヒントを得る方法はある。

time 2016/08/21

システムトレード(略してシストレ)や自動売買からヒントを得る方法はある。

システムトレードとは、あらかじめ設定しておいた売買ルールや決まりをコンピューターで設定しておいて、24時間そのサインがでれば機械的にエントリーしてくれるという優れもの。

損切も利確も、すべてシステムがしてくれるので、迷いなどから損切が遅れるなどのミスがなくなります。

負けたくないという気持ちは、トレードにおいて邪魔な感情です。

・FXにおいて負けを取り戻したいという感情は結局退場につながる。

いらない感情も一切反映されないのは、システムトレードのいいところです(^_-)-☆

それに、仕事していたり寝ていたり・・・トレードは24時間見ることは不可能です。

けど、システムトレードならコンピューターがやってくれるので寝てる間もサインがでればトレードしてくれます。

コンピューターがルールを守って寝てる間も稼いでくれる・・・

はい、僕の決め台詞を登場させましょうか・・・

楽をするな。

そもそも同じ売買ルールだけで勝てるほど相場って規則正しくないです。

まったく動かんときもあれば、「ドラゴン?!」って思うくらいうねうね動いたり・・・。

相場はその日その日でいろんな顔をします。

毎回同じルールだけでは厳しいでしょう。

トレンドはこのシステムでレンジはこのシステムでって変えればいいのでは?

いやそれ、もう裁量トレードになってしまってるやん。笑

それに・・・

トレンドはいつ終わるかわからない、レンジはいつ終わるかわからない。

さっきまでレンジだったのに・・・1分先はわからないですよ。

相場は生き物である。すぐ形を変える。

寝てる間に状況が大きく変わってるかもしれない。

僕は、システムトレード反対派なんです(´・・`)僕の友人も・・・。

けど、もし検証してる人がいれば無駄にしてほしくない。

僕が思うシステムトレードの使い方を書きたいと思います。

sponsored link

いつ、どの期間に勝てていたか?負けていたか?

システムトレードだけではなく、なにか売買ルールを決めて検証したりすると・・・

むちゃくちゃ成績がいい時と、びっくりするくらい勝てない時があると思います。

負けだすと、「なんだこのルール全然だめじゃん。」

で、もうルールを捨ててしまうのはとてももったいないです!!!

成績がいいときはどんな相場状況だったのか?

なんで勝てなくなったのか?

この二つをしっかり調べる必要があります。

・長期足でトレンドがでてたから勝てた。

・レンジっぽくなって値動きがなかったから勝てなかった。

トレンドに強いルールだと判明すれば、トレンドの時にトレードしてレンジではサインが出てもスルーすればいい。

これだけが分かってトレードするだけで成績が変わってくるはずです。当たり前ですが。

システムだけで勝とうとしない。

システムトレードを使うのは、自己責任だし勝てるならそれでいいと思う。

ただ、ルールだけを守って勝てるほど、相場は甘くないです。

ルールを守ってトレードなんて小学生でもできるんだから。

サインが出てるが・・・このパターンは見送ろう。

こんな感じで、サインを否定できるくらいに検証するべきです。

サインも出てるし相場環境的にもこれは熱いパターン!!!

こんな感じなら、自信を持ってトレードできる!!!

ルール作って終わり~じゃなくて、日々相場をみて感じとっていこう。

何度も言いますが、楽して稼げるなんてないよ。

あるとしたら詐欺だろ~くらいに思うほうがいいと思う。
<長く付き合いたい、オススメの口座>
SBI FXTRADE

1ドルから始められるFX!最低取引1通貨単位!

マトリックストレーダー

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

<ついでに読んでくださったら嬉しいです!!>

・トレード手法のバックテストって意味ある?ない?

・自分のトレード手法が見つからない時は水平線!これを検証しよう!!

・スキャルピングでの鉄板エントリーポイントは〇〇。

・億トレーダーの友人が使ってる手法を一つ公開します。

・バイナリーオプション詐欺ソフトを購入してしまった友人の話。

・トレードノートをつけて、やらないことを増やしていく。最後にヒントも。

・情報教材などを購入するだけで勝てると思ってんの?

sponsored link

down

コメントする




スポンサーリンク




プロフィール

FXトレーダーですがまだまだヒヨコレベル。
ブログでは初心者様などに「勉強になった。」と言われるような記事を書けるように頑張ってます。
質問や、書いてほしい記事、ビジネス提携の方はお気軽に連絡してください(^_-)







sponsored link